悩み始めてから2ヵ月間、英会話のための予習をして体験レッスンを終え、ついに英会話学校へ通うことに決めました。
ちなみに、「ワンナップ英会話」というスクールです。
1番の決め手は、以前にも書きましたが、その学校がとっても面白そうだったから。ここなら楽しみながら勉強できそうだな、と思いました。続けられなければ意味がないので。
実際、このスクールにして良かったと思っています。自分でも上達したと感じることができましたし。^^
目標を決めるということ
私は英会話学校へ通う前に個人的に心配していたことがありました。
それは、私には明確な期間と目標がなかったことです。会社で英語を使うから、という理由だけでは目標になりません。具体的にどれぐらい、例えばいつまでにTOEICで800点取るとか、いついつに海外旅行へ行って会話に困らないレベルとか、イメージできる具体的な目標がないとモチベーションが続かないんじゃないかと心配していました。
しかも私の中で、TOEICは高得点でも英会話ができることとイコールではないので、そこが目標でいいのか?(高得点を取るだけなら、英会話スクールへ通う必要はありません。参考書と過去問をみっちりやればいい話です。) それから、私は”旅行好き”ではないので、海外旅行で特にやりたいことがない! と、そんな何も目標がないままずるずると英会話学校に通ったら無駄にお金を浪費してしまうだけなんじゃないか? という不安がありました。
しかし、体験レッスンの後、スタッフの方がレベルチェックの説明の際、以前通っていた方の成績表(レベルチェックの結果)を見せてくれたおかげで私は自分の目標をみつけることができました。
その方(名前は載っていません)のレベルを見たときのスタッフさんとの会話です。
私 「この方のレベルはどれぐらいなんですか?」
スタッフさん 「日常会話ができるレベルですね。」
私 「どれぐらい通われたんですか?」
スタッフさん 「3年ですね。」
そして思いました、「私も3年やってやろうじゃない!!」と。
そうすれば、日常会話ができるレベルになれるのだと思いました(今思えば安直ですが…笑)。会社で海外から来客があっても恐れずに対応でき、一緒に食事をしながら楽しい会話ができるかもしれない! なんてことを妄想しました。
とにかく、「英会話を3年間続ける」、これが私の目標になりました。
具体的には、「3年間続けて日常会話ができるレベルになる」ことですが、私は、3年やって効果がなかったら辞めよう、とも思いました。効果がないのにだらだらと続けない予防策として。
下の写真は、私が最初に受けたテストでのレベル、結果は5段階の一番下で、さらに3段階の真ん中のレベル「1-B」でした。※中学か高校卒業レベルでしょうか……。
そして、ここから3年後の時点で、レベルが「3-A+」になりました。
つまり結果として、その方と同じように日常会話ができるレベルの英語力が身についたのです!ヽ(´▽`)ノ
ちなみに、「5」になると「英語がペラペラなレベル」だそうです。(笑)
ただ、私もまだまだ勉強中です。日常会話ができるからと言って、まったく間違えない、知らない単語に出くわさないわけではありませんし、これなんて言えばいいのかな? と思うこともたくさんあります。
これは私が英会話学校へ通いながら、勉強方法を試行錯誤しながら得た結果です。
もっと早くやり方を知っていればと思ったことがいくつかあったので、今後それらを記事にまとめていきたいと思います。
これから英会話スクールへ通う方や、今スクールへ通っていて伸び悩んでいる方のお役に立てたら幸いです。
0コメント